毎年5月のゴールデンウィークに開催される『九谷茶碗まつり』ですが、今年はひどい暴風にみまわれ開催初日の午後に中止が発表されました。
まつりがはじまって以来の中止決定に、出展者をはじめ、年に一度のおまつりを楽しみにしていた多くの来場者もがっかり。
しかしそんなたくさんの人たちの思いを受けて、なんと9月に『九谷茶碗まつり』の開催が決定したそうです!おぉすごい。
地元民としても秋の茶碗まつりってはじめてのことで、わくわくしますね。
[ad#co-1]九谷茶碗まつりとは?
能美市に九谷焼を根付かせたのは、斉田道開(さいだどうかい)と九谷庄三(くたにしょうざ)というふたりの名工の存在でした。
九谷茶碗まつりは「北陸最大級の陶器市」といっただけでなく、その2人の祖の慰霊祭として昭和41年から続いてきました。
今では毎年約30万人もの来場者でにぎわい、全国からも多くの愛好家が訪れるという大きなイベントとなったこのおまつり。
会場となる九谷陶芸村には約50の特設店舗が立ち並び、美しい九谷焼の器が特別価格で大奉仕されます。
伝統的な絵付けが施されたものから、新しい現代的なものまでたくさんの九谷焼を一度に目にする機会ってここしかありません。
見ているだけでも楽しいし、いいものをお得に買いたいという消費者心をくすぐります。また買い物だけでなく、ステージや地元の食べものなども楽しめるイベントとなっています。
暴風で中止となった2016年春
今年(2016年)も例年通り5月3日4日5日と予定されていた『第108回九谷茶碗まつり』でしたが、低気圧の影響で全国的にも荒れた天気となりました。
能美市内も朝から強い風が吹いていましたが、午後に向けて強まるばかり。
そんな天候でも多くの来場者がつめかけていた茶碗まつり会場でしたが、多くの出展者がテントを支えながらの営業となったり、各所で器の割れる音なども聞こえていたんだとか。
ますます強くなる風に午後には「営業一時停止」という措置がとられていましたが、午後3時「お客様の安全を第一に考え」中止が発表されました。
その後も強い風はおさまることはなく、多くのテントが倒壊し、商品も大量に割れるという惨事。被害総額は1,500万円以上にのぼったということです。
私も何も知らずに2日目の茶碗まつりに行ったところ、入り口で「中止です」との案内をうけてやむなく帰宅しました。
そんな方も多かったんじゃないでしょうか。
[ad#co-2]秋の日程や会場は?
100年の歴史の中でもはじめてというこの事態を受けて、秋に臨時開催が決定したとのこと。これは嬉しいですね。
2日間の日程で行われます。春とは違い、終了時間が早めなのでご注意ください。
9月24日(土)9:00〜17:00
9月25日(日)9:00〜16:00
会場は九谷陶芸村。模は3分の1ほどに縮小されるとのことですが、3年ぶりに落札会も開催されるそうで名品に出会えそうですね。
詳細についての情報が見当たらないのでわかりませんが、もしかしたら秋は九谷焼販売のみになるのでしょうか。
わかり次第、こちらでお知らせしたいと思います。
「買いたかったのに買えなかった!」そんな方々は、ぜひこの機会にリベンジしましょう!
会場の情報
- 場所:九谷陶芸村特設会場
- 住所:石川県能美市泉台町南22
- 電話:0761-58-6102
- 駐車場:あり
- Facebook:https://www.facebook.com/kutanimaturi/
コメント