祝!人口5万人を突破した能美市、注目すべきはその人口増加率だった!

生活

10月11日に能美市の人口が5万人を超えました!おぉっ!!

って実際のところ、今まで人口とか気にしたことなかったわーって人が大半だと思うんですけどね。普段、生活していてもなかなか人口に触れる機会ってないものです。

なのでこのニュースもさらりと流した方もいるでしょうが、実は能美市の人口増加って結構すごいんです!

[ad#co-1]
スポンサーリンク

2005年に3町が合併して誕生した能美市

能美市が発足したのは、11年前の2005年のことでした。根上、寺井、辰口の3町が合併して能美市が誕生したのです。

合併の際には新市名の候補として「ゴジラ市」とか「松井市」なんてのも挙がっていたらしいです。いくら松井秀喜選手(今では”選手”ってつけないのかな)の出身地だからってww

あやうく「ゴジラ市民」になるところでしたよ!

あ、でもそしたらシンゴジラのロケ地になってたりして。そんでもって、石原さとみちゃんとか竹野内豊さんとか長谷川博己さんなんかに会えたかも。きゃー。

そして採用された、新市名が『能美市』です!

ま、まあね、元が能美郡なんだから当然っちゃ当然の流れなんですけどね。

記念すべき5万人目は!

人口4万7800人でスタートした能美市が、11年目で5万人達成。その記念すべき5万人目となったのは下清水町に生まれた女の子でした。

出生届を出しにきたところでパンパカパーンってくす玉が割れたのかと思いましたが、新聞に掲載された写真を見たらかわいいベビードレス着てましたね。

ってことは、出生届出しておぉ5万人目じゃない!ってことになって市が連絡しての、後日のセレモニーなんですね。当たり前か。

いやーでも生まれたばかりで、こんな記録に名を残すなんてとても幸先のいい人生のスタートですね!おめでとうございます!

[ad#co-2]

石川県の他市の人口は?

ところで、5万人って石川県的にはどんな位置になるんでしょうか。

石川県のホームページを見ると住民基本台帳人口のデータがありまして、最新版が2016年8月末です。

引用:石川県ホームページ

引用:石川県ホームページ

ちょっと数字が小さくてわかりにくいかもしれないですが、このときの能美市の人口は4万9955人です。県内の他の市と比べて多い方ではないですね。

でもですね、私は気づいてしまったんです。ここで注目すべきはその人口増加率なんです!

こちらが野々市市が誕生した2011年11月末の人口数。

引用:石川県ホームページ

引用:石川県ホームページ

この数値を元に2011年11月末と2016年8月末の人口増加率を計算してみました。すると・・・

増加率
金沢市 1.75%
七尾市 △6.10%
小松市 0.28%
輪島市 △8.78%
珠州市 △11.06%
加賀市 △5.33%
羽咋市 △5.25%
かほく市 △0.17%
白山市 0.00%
能美市 2.24%
野々市市 7.38%

おぉ!!全体的に減少傾向にある中で能美市が大健闘していることがわかります!野々市はさすがの増加率を叩き出してますが、大きく離されているものの次点です!

能美市誕生から11年で2,200人増ってまぁそんなもんなのかなぁって思ってたけれど、この時代に、そしてこののどかな町で人口増加!ってのはすごいことなんです。

人口増加の要因は?

酒井悌次郎市長によると、人口増加の要因は「子育て環境の充実と企業誘致の努力」ではないかということです。

なるほどなるほど。私も子育てしておりますからその恩恵は受けています。その辺りについても当ブログで取り上げていきたいですね。

能美市人口5万人突破!5万分の1のナンシがお届けしました。

生活
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
石川サウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました